- 目次 -
デザイナーへの依頼と準備
まず、自分の基本デザインコンセプトと大まかな予算感を事前に整理し、デザイナーや内装業者に明確に伝えることが重要です。初回の打ち合わせでは、言語化だけでなくビジュアルによるイメージ共有が効果的です。
イメージブックの作成
店舗のコンセプトやデザインの方向性を伝えるために、イメージブック(スクラップブック)を作成しましょう。雑誌の切り抜きやPinterestで見つけた画像、既存店舗の写真などをまとめておくことで、デザイナーとの意思疎通がスムーズになります。
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
基本デザインコン セプト
店舗デザインの基本的なスタイルとしては以下のようなものがあります。
- 北欧風:温かみのある木目調を中心としたナチュラルデザイン
- 南仏風:明るく開放感のあるバカンススタイル
- エスニック風:アジア各地の文化を融合させた個性派スタイル
- ニューヨークモダン:洗練された都会的なミニマリズム
- 和モダン:数寄屋造りや和の素材を活かした落ち着きのある空間
これらのスタイルをどこまで取り入れるかにより、施工コストにも大きく影響するため、事業計画とのバランスを見ながら検討しましょう。
飲食店に必要な基本機能とレイアウト
飲食店では、どんなに小さくてもお客様へのサービス動線や製造過程、食品の衛生管理からの作業動線を考慮する必要があります。飲食店の設計では、以下のエリアの機能性を高めることが求められます。
- ファサード(入り口):視認性と入りやすさを重視
- 客席ホール:サービス導線と滞在の快適さを確保
- ドリンクコーナー(パントリー):作業効率が鍵
- 料理提供台(デッシュアップ):厨房と客席の連携を支援
- 厨房:動線と機器配置による作業効率の最大化
- バックヤード:ゴミ処理や衛生面に配慮し、ドアの設置で防虫・防鼠対策
- トイレ:店の印象を左右する重要エリア。男女別やバリアフリー対応も検討
- 従業員更衣室:スタッフのモチベーション管理にもつながる
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
物件選定時の注意点
物件の選定段階で次の点を確認することが、内装工事のスムーズな進行に直結します。
- 導入線と視認性(通行人の目に留まりやすいか)
- 方位と採光(西日対策や朝日の活用)
- インフラ設備の確認(水道・ガス・電気の引き込み位置)
平面レイアウトの基本
1/50スケールの方眼紙を使い、入口・厨房・客席・トイレなどの位置を仮配置していきます。厨房は全体面積の20~30%を目安に確保。家具や什器を紙で切り出し、配置をシミュレーションすることで現実的な動線設計が可能になります。
厨房と客席の導線が交差しないようにする、トイレは水回りの近くに配置するなど、基本動線の最適化を念頭において設計します。
厨房レイアウトと最新設備
厨房設計では、実際に厨房で働く人の意見を反映することが最も重要です。調理台の高さ、機器の配置、作業導線などは作業者の体格や利き手にも左右されるため、オーダーメイドの視点が必要です。
また、最近では中小規模の飲食店でも、以下の「新調理システム」の導入が進んでいます。
- スチームコンベクションオーブン:多機能で大量調理にも対応
- ブラストチラー:安全かつ効率的な急速冷却
- 真空包装機:衛生的な保存と時間管理の最適化
これらを導入することで、HACCP対応や作業効率、収益性の向上が期待できます。
外観・看板デザインの重要性
外観は店舗ブランディングの顔です。店舗に入る前から「行ってみたい」と思わせる仕掛けが必要です。下記の要素を意識してデザインを構築しましょう。
- 視認性:遠目でも店舗が認識できる配色と看板配置
- 訴求力:目を引くキャッチコピーや動きのある仕掛け
- 安心感:価格帯や業態が分かりやすい表示
- 情報提供:メニューや店内の様子を可視化
- 導線確保:店頭の視界を遮る障害物を排除
まとめ
店舗設計は感性だけでなく、機能性・動線・設備・法令対応など、複数の視点からの最適化が求められます。プロの力を借りつつ、開業者自身が明確なビジョンを持つことで、理想的な飲食店空間が実現できるでしょう。
