2-3-7.LLP事例2

この記事はに専門家 によって監修されました。

執筆者: ドリームゲート事務局

STEP2.こんなに違う。会社の種類

【無料で完成】事業計画書作成ツール
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる

  • 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
  • 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
  • ブラウザに一時保存可能。すべて無料
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる

2-3-7.LLP事例2

ブログを活用して若手経営者を支援 全国ネットを目指す建設業界初のLLP

厳しい経営環境を余儀なくされている土木業界。建設業の3代目である北山大志郎さんが2005年10月20日に立ち上げた「土建屋魂LLP」は、その厳しさを乗り越えることを目的に、若手経営者に対して情報提供を行う場だ。会員となる若手経営者がブログを活用して、「経営指導」を受けたり、独自のノウハウをやりとりしたり。将来的には全国500人規模の会員ネットワークの構築を視野に入れる。自らのホームページで、「後継者にはなるな」と訴える北山さんに、大きなプロジェクトのテストステージとしてのLLP設立の意義を語ってもらった。

【無料で完成】事業計画書作成ツール
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる

  • 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
  • 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
  • ブラウザに一時保存可能。すべて無料
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる

各行政区域から会員を募集

Q:LLP設立の目的からお聞かせください。

A:私は、主として自治体発注の土木工事を請け負う建設業者の3代目なのですが、ひとことで言うと、同じ境遇、すなわち“土建屋の2代目・3代目”の全国的なネットワークをつくって、お互いに助け合っていこうというのがLLP設立の趣旨なのです。ご承知のように、仕事は減る、単価は切り下げられるで、土木業界を取り巻く環境は日々、厳しさを増しています。経済が右肩上がりだった親父の代の経営方法ではうまくいかないことがはっきりしているわけで、単なる「後継ぎ」では先行きは暗い。われわれの世代ならではの発想で、ともに難局を乗り越えていきたい。具体的には、各社が持つ“隠れた”ノウハウなどを共有できたらいいなと考えています。

土木事業の場合、各都道府県が10程度の行政区分に分けられていて、それぞれのブロックごとに、その地域に属する業者が入札に参加するという仕組みになっています。原則として、このブロックから1人ずつ「会員」を募ります。1人に限定するのは、ブロック内の業者はお互いライバル関係にあるため、複数が入ると、お互い「自由にものが言えない」可能性があるから。全国に約500のブロックがあるので、会員目標は500名。現在のところは、テストステージとして、約10名の会員を確保し、情報提供、情報交換の場を立ち上げていますが、3年後にはすべてのブロックを埋めたいと考えています。

Q:どのような形で助け合うのですか?

A:会員には、「ブログ」への書き込みをお願いしています。仕事上の悩みや疑問を書いてもらえば、私が答えられる範囲でアドバイスもしますし、会員相互のやり取りも可能。また、「ウチではこうやっている」「この方法を採用して成功した」といった情報も書き込んでもらうのです。いろいろな業種を元請が管理する一般建築業と違って、土建業は従業員を丸ごと雇い入れています。常に生産性の向上を迫られるわけですが、半面、経営面で工夫の余地も大きくて、“その業者ならでは”の技術やノウハウが蓄積されているのです。まだ始めて間もないですし、会員も10人たらずですけど、私自身、「そんな手があったのか」と気づかされたことが何度もありますよ。「共有したいノウハウ」というのは、そういうことなのです。もちろん、ブログに書くのは身辺雑記のようなものでもOK。とにかく毎日書いてもらっています。

Q:利益はどのような形で確保していくのですか?

A:会員からは年会費として1万円を徴収しますが、これは「入会して、仲間と一緒に頑張っていこう」という意思確認のようなもので、会費で利益を得ようとは考えていません。先行き考えているのは、“500のノウハウ”を本にできないかということ。業界は43万社といわれていますから、役立つ本ができればそれなりに「商売」になるはず。セミナーなどを開くことも、可能かもしれません。ただ、そこまでにはまだ時間がかかるでしょう。

今のところ、情報提供・交換の場を運営する組合員は、私と宮脇貴代之氏(ミヤシステム社長)の2人で、出資は5万円ずつ。本などを出版して利益が出た時には、ノウハウを提供してくれた会員への還元はきちんと行いたいと考えてます。

簡単に設立でき、宣伝効果も

Q:なぜ、LLPという形態を選んだのでしょう? そのメリットは?

A:全国の土木業界の人間と交流できないかという思いは、ずいぶん前からあったのですよ。先ほど述べたように、付き合いはどうしても同じブロックの人たちに限られがちだし、そうすると、お互いライバルということでなかなか本音を語り合ったりできない。97年には業界向けのホームページを立ち上げて、交流、情報交換を呼びかけました。でも、「こういう媒体を探していた」「役に立った」という反応はチラホラとあったものの、思い描いていたような広がりにはなりませんでした。だから、単にネットワークを組織するより、こうした事業体として活動したほうが、会員にも本気度が伝わりやすいとも考えたのです。

LLP の存在は、福井県初のLLP『あばさけ福井』(事例集2)の組合員になった知人に教えられて知りました。LLPのいいところは、ちゃんとした事業体なのに、設立が信じられないくらい簡単なこと。最初に法務局に行った時は、担当者から「LLP? 何それ?」っていう反応をされたのですが(笑)、そんな状態からジャスト10日で登記の手続きが完了。利益を出しても組合自体には課税されないし、運営の自由度も高く、自分のやろうとしていることにピッタリな組織だなと感じています。「建設業界初のLLP」ということで、業界紙のみならず一般紙などマスコミにも取り上げられ、宣伝効果もバッチリ。やはり個人で細々とやるのとは違うな、と実感しています

Q:反対に、デメリットは感じませんか?

A:それはまったくないですね。LLP制度を活用すれば、社内起業なんかもスムーズにできるはず。どうしてみんなもっと活用しないのかと、疑問を感じるぐらい。問題といえば、認知度がまだまだ低いということでしょうか。

LLC(合同会社)化を展望

Q:今後、株式会社化するといった構想はありませんか?

A:株式会社の予定はありませんが、2006年春施行予定の新会社法によって誕生する、LLC(合同会社)には興味を持っています。その場合、今のLLPを一旦解散してもう一度作り直さなければなりませんが、LLCならば、例えば、支援してくれる大手企業などが現れた場合、その出資を受けることができますから。ただ当面は、仲間を増やすことに全力投球です。今組織している会員の中でも、積極的に私たちの事業体に携わってくれる人がいるならば、組合員への勧誘も行っていきたいなと考えています。

Q:将来の夢を聞かせてください。

A:第一の夢は、各行政区分を埋めていくことです。そうすれば、より多くの情報が集まり、会員の人たちにも有意義な情報を流すことができ、私たちのつながりもより強固なものになります。そして、まだ模索段階ですが、将来は、建設・土木以外の異業種、例えばネット業界などとのコラボレーションで、新規事業が創設できないかと思っているのですよ。名実ともに全国規模の組織になれば、今まで考えつかなかったような異業種との交流が生まれるかもしれません。

ともあれ、わざわざ1万円というお金を払って入会してくれるのですから、このLLPには真面目で前向きな人たちが集うはず。ここで生まれたものを情報発信することで、業界全体を明るく、活気あるものにしたいですね。

LLPとはどんなもの?

起業、経営ノウハウが詰まったツールのすべてが、
ここにあります。

無料で始める