
「事業計画書」とは、今後どのように事業を展開していくかという計画書のことで、銀行や日本制作金融公庫などから融資を受ける際に必要な書類です。そのため、「事業計画書」は創業時を除くと、新店舗の出店時や事業の多角化など事業展開における節目にのみ作成されることが多いかと思われます。しかし、スムーズな経営をするためには、そういった節目以外のいわゆる「平常時」にも「事業計画書」を作成することも大切です。というのも、「事業計画書」が持つ機能には、「平常時」にも活用できる部分が数多くあるからです。
一般的に、「事業計画書」が持つ機能は次のようなものが挙げられます。
- 取引先、仕入先、金融機関、出資者など、さまざまな人に事業の内容を説明し、理解してもらう。
- 経営者自ら作成することで、経営者自身の考え方を整理し、今後の経営について具体的な道筋を立てることができる。
- 一定期間の事業実績が、「事業計画書」の内容に沿ったものかを確認することができ、経営の振り返りができる。
ビジネスの世界は、刻一刻と状況が変わっていくものです。実績を振り返り、具体的な経営の道筋を考えて、出資者などに事業の内容を説明できる「事業計画書」は、創業時や事業の節目の時だけではなく「平常時」の経営を考えていくために必要なものだということがお分かりいただけるかと思います。定期的な「事業計画書」の作成は、スムーズな経営を行うための有効な手段なのです。
「事業計画書」の作成は容易なことではありません。また、どれだけ綿密に事業計画を立てても、必ずしも計画どおりに進まないこともあります。そのため、時間を割いて「事業計画書」を作成することにそれほど意味を感じない人もいらっしゃるでしょう。しかし、「事業計画書」作成を経験することは、決して無駄ではありません。苦労した分だけ、自分自身の経営能力も向上しますし、継続的に作成していく第一歩であると考えると、そのこと自体がすでに経営の一部とも考えられます。また、計画とおりに収益を上げられなかった場合には「事業計画書」と現状を照らし合わせて何に問題があるのかを考えて、計画の見直しをすることも健全な経営には大切です。創業時のみに限定せず、その後の経営にも視野を拡げて「事業計画書」を作成してみましょう。