
これさえあれば、必ず成功するといった魔法の杖があればいいのでしょうが、現実的にはそのような杖はありません。辞書によると『躓(つまず)いて転ぶ前に予(あらかじ)め杖を突くという意味で、事前に注意していれば失敗しないで済むということ。』です。
創業を目指す皆さんは、少なからず転ばぬ先の杖(創業計画)をお持ちになり、実際に創業していくことになります。果たして皆さんの杖は、本当に転ぶ前に地面をついて、体を支えることができる杖になっているでしょうか。
まず、創業の段階で、「転ばぬ先の杖」となる創業計画書についてじっくりと練ることが大切です。無理な目標を立てて、初めからつまずいてしまうような計画になってはいないでしょうか?自己資金で補完できない部分は、融資を受けるなど創業のための資金計画は十分に練られているでしょうか?
創業計画書をじっくり練って、何度も見直すことで、問題があらわになることもあります。創業前に表面化した問題をしっかりと取り除いてから、創業に臨むということも大切なこと。しっかりとした創業計画であれば、細い杖であっても、しっかり地面について使えるほどの杖にすることができます。
さらに、創業した後も大切です。創業の準備を始めた頃は、ほとんどの方の杖が細くて短い状態だと思います。細い状態の杖のままでは、この先は折れてしまうかもしれませんし、長く使い続けることができなくなるかもしれません。
創業を継続させるためには、杖を太くて長い杖にしていくということも必要です。太く長い杖にすることで、長い間安心して杖に頼ることができるようになります。太くて長い杖にするためには、創業後、より現実に沿った経営をしていく必要があるということ。創業で理想を求めすぎて、現実と理想の間にギャップができてしまってはいないでしょうか。現実をしっかりと見て、今の状態にあった経営を展開していくということも、太くて長い杖にするには大切なことです。
皆さん自身が杖を磨き上げる努力を惜しまないことが「転ばぬ先の杖」という理想に近づけてくれるはず。経営者自身が努力するということも大切ですが、それだけでは心もとないので、杖を補強してくれる協力者を探すことも考えましょう。
経営は自身一人でしていくものだと考えずに、周りの協力も仰ぎながら、強固な「転ばぬ先の杖」を作り上げていくことが大切です。