- 目次 -
課題・悩み
現在、私はEC事業を、妻は保育士として働いていますが、今の仕事を続けるべきか悩んでおります。
人をサポートするようなコンサルティングサービスをビジネスにしたいと考えておりますが、ビジネスアイデアが思い浮かびません。
起業の専門家の方からアドバイスをいただければ幸いです。
回答:得意なことや好きなことを活かして、どんな場面で人の役に立てるかを考えてみてください
農山 一志 (のうやま ひとし) / ソリューションプランニング/マネジメント研修/営業の育成研修/キャリア研修/採用セミナー/業界勉強/
・中小企業に対しての「新規事業立上げ」、「営業組織の活性化、営業の育成」、「経営計画の策定」、「採用、人事制度設計」などのハンズオン支援
・マネジメント研修、営業の育成研修、キャリア研修、採用セミナー、業界勉強会、業界マーケット動向の解説など 数多く経験しております。
ビジネスモデルを考えるさいには、以下の4つの観点で検討すると整理しやすいといわれています。
①誰に対して(顧客)
②どのような価値を(提供価値)
③どのように提供するか(オペレーションやリソース)
④どこで収益を得るか(マネタイズ)
「コンサルティングサービス」は、具体化が難しく感じられることもあるかと思います。
そこで、まず次のような問いを考えてみてください。
「得意なことや好きなことを活かして、世の中のどんな場面で人の役に立てると考えていますか?」
この問いに対し、できるだけ“具体的な場面レベル”で掘り下げていくことで、ビジネスの方向性が少しずつ明確になっていきます。
さらに、これまでのビジネス経験から得たスキルや知見を、今一度丁寧に整理しておくことも大切です。
なかなか自分の仕事ぶりを客観的に評価するのは簡単ではありませんが、得てきた経験は貴重かつ大切な資源です。スキルや経験を整理することで、自分にとって足りない部分や、自分ならではの価値が見えてきます。
ビジネスモデルを構築していくさいには、次のような視点で自己分析をおこなうのが効果的です。
・得意なこと
・好きなこと
・絶対にやりたくないこと
・自信を持って価値を提供できること
これらを整理したうえで、「人の人生をさらに豊かにするためのお手伝いがしたい」という想いを軸に、ビジネスの形を検討していくとよいでしょう。
なお、収益化(マネタイズ)については最後に考えることをおすすめします。
なぜなら、提供する価値がどのような影響力を持つのかを把握する前に収益化を優先してしまうと、方向性がぶれてしまう可能性があるからです。まずは価値の提供を優先し、実行や検証を通して事業計画を練っていくのが自然な流れです。