東京都でこれから起業・創業を考えている方にとって、初期費用や運転資金の確保は大きな課題です。起業・創業時の資金調達を考える際に心強いのは、東京都や各区市町村が提供している補助金や助成金制度です。
うまく活用すれば、初期費用や賃料、設備費、広告宣伝費など、起業初期にかかるコストを大幅におさえられます。本記事では、東京都が提供する、起業・創業向けの補助金と助成金の最新情報をお届けします。
活用可能な制度の一覧から、申請条件や受給のポイント、地域ごとの支援まで、わかりやすくまとめました。これから起業を目指す方はもちろん、創業間もない事業者の方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
- 目次 -
東京都には起業・創業に使える補助金や助成金が豊富
東京都は、起業・創業を支援するための補助金や助成金が全国的にも充実している自治体のひとつです。創業初期の資金調達に課題を感じる起業家に対して、最大400万円の助成金をはじめとして、多彩な補助金・助成金制度を整備しています。
東京都が起業や創業向けの補助金・助成金を充実させている主な理由は、次の通りです。
- 東京都の開業率を引き上げ、より多くの新規事業を生み出す
- 新たなビジネスの立ち上げを支援し、地域経済活性化や新規雇用の創出につなげる
- 起業家が直面しやすい資金面での幅広い支援を行う
- 国との連携で、経営知識の習得や優遇措置を受けられる仕組みをつくる
令和4年度における東京都の開業率(雇用保険事業年報ベース)は約4.4%と、アメリカやイギリスと比べて低い水準にあります。
雇用保険事業年報ベースで見た日本及び東京の開業率は、おおむね4%から6%の間で推移しています。統計の性質が各国により異なるため単純比較はできないものの、欧米諸国と比べて低い水準となっています。
引用元:東京都産業労働局|東京の産業と雇用就業|39ページ(最終閲覧日2025年6月12日)
東京都は開業率を引き上げ、より多くの新規事業を生み出すことを重要な政策目標としています。また、新たなビジネスの立ち上げを支援することで、地域経済の活性化や新規雇用の創出を目指しています。創業初期の資金負担を軽減し、持続可能な事業運営と産業の活力向上を図っています。
東京都は国の「特定創業支援等事業」とも連携し、経営知識の習得や優遇措置を受けられる仕組みを整え、起業家の成長を後押し。開業率の向上や地域経済の活性化といった社会的課題の解決を目的に、起業・創業支援策を積極的に進めています。
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
起業・創業を支援!スタートアップで使える東京都の補助金・助成金一覧
東京都では、スタートアップや創業間もない事業者を対象に、さまざまな補助金・助成金制度を提供しています。創業初期の設備投資や人材確保、海外展開、地域密着型ビジネスまで、目的に応じた多様な支援がそろっているのが特徴です。
ここでは、東京都で起業・創業を支援する主要な補助金・助成金を紹介します。それぞれの制度の概要や支援内容を確認し、自社事業に合ったものを活用してください。
東京都で起業・創業時に活用できる主な補助金や助成金は、次の通りです。
- 創業助成事業|創業初期に必要な経費の一部を助成
- 社会課題解決型スタートアップ支援事業|社会課題の解決を目指す起業を支援
- スタートアップ海外進出支援事業|スタートアップのグローバル展開を支援
- 女性・若者・シニア創業サポート2.0|多様な経験を活かした創業を後押し
- 商店街起業・承継支援事業|商店街の新陳代謝と活性化を支援
- 購入・寄付を通じたクラウドファンディングによるHTT・DX等プロジェクト支援事業
- クラウドファンディングを活用した資金調達支援(株式型)
- 外国人起業家の資金調達支援事業|外国人起業家の資金調達を支援
- 若手・女性リーダー応援プログラム助成事業|若手男性や女性の起業を促進
創業助成事業|創業初期に必要な経費の一部を助成
「創業助成事業」は、創業初期の実務的・金銭的な課題を総合的にサポートする、起業家にとって非常に心強い制度です。
主な目的 | 都内開業率の向上、産業活力の強化 |
---|---|
対象者 | ・都内で操業を計画中の個人 ・創業後5年未満の中小企業等(経営経験通算5年未満) |
申請要件 | TOKYO創業Station等の創業支援を受けていること等、指定された創業支援事業の利用 |
補助対象期間 | 交付決定日から6ヵ月以上、最長2年 |
補助対象経費 | ・事業費(賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費) ・従業員人件費 ・委託費(市場調査・分析費) |
補助限度額 | 上限400万円(下限100万円) |
補助率 | 対象経費の3分の2以内 |
都内で創業を計画する方や創業後5年未満の中小企業等が対象で、TOKYO創業ステーションなどの創業支援事業を利用していることが申請要件となっています。
採択件数は年間およそ150~200件と多く、幅広い業種やビジネスモデルに対応しているため、資金調達に不安を抱える起業家にとって魅力的な制度といえます。
社会課題解決型スタートアップ支援事業|社会課題解決を目指す起業を支援
「社会課題解決型スタートアップ支援事業」は、スタートアップが公共や民間のパートナーと共に社会課題の解決へと挑戦する起業家を支援する制度です。
主な目的 | スタートアップがもつ革新的な製品やサービスを活用し、社会課題の解決を促進する |
---|---|
対象者 | 社会課題解決に寄与するソリューションをもつ、おおむね創業10年以内の中小企業・スタートアップ |
申請要件 | ・都内で事業展開予定または実施中 ・社会課題解決に寄与するソリューションをもつこと ・創業10年以内 ・中小企業であること等 |
支援対象期間 | 原則3~7カ月 |
支援内容 | ・コンセプトの検証 ・検証先企業や組織とのマッチング ・製品やサービスの社会実装支援 ・検証にかかる費用のサポート |
助成限度額 | 上限1,000万円 |
助成率 | 審査ののち運営事務局が調整 |
創業10年以内という比較的幅広い対象設定により、多様なステージの企業が応募できます。単なる資金援助にとどまらず、実証先の開拓や伴走型のサポート、ピッチイベントの開催など、実践的な機会を提供する魅力ある支援制度です。
GlobalXpander Tokyo|スタートアップのグローバル展開を支援
「GlobalXpander Tokyo」は、東京都内の中小企業が海外向けの販路開拓や販売促進に必要な経費を助成し、販路拡大と自立的発展を支援する制度です。
主な目的 | 開発途上国での社会課題の解決に挑戦する。都内スタートアップの海外展開を支援 |
---|---|
対象者 | ・革新的なビジネスモデルにより、新たなビジネス領域で成功し、急速な成長を志向するスタートアップ ・創業(第二創業含む)後、10年以内の都内の法人 |
申請要件 | 近い将来、開発途上国(ODA受取国)での事業開始を計画していること |
支援対象期間 | 2025年8月~2027年3月 |
支援内容 | ・計画策定支援 ・現地調査、検証 ・物資調達 ・専門家、VCの伴走支援 ・ネットワーク構築 ・出口戦略への助言 |
助成限度額 | 上限1,400万円 |
助成率 | ‐(委託費として全額支給) |
現地ネットワークや支援機構も活用でき、社会的インパクトとビジネス成長の両立を後押しする点が大きな特徴です。都市課題や環境など、幅広い分野が対象で、グローバル市場への挑戦を現実的なものにできる先進的な支援事業といえます。
女性・若者・シニア創業サポート2.0|多様な経験を活かした創業を後押し
東京都の「女性・若者・シニア創業サポート2.0」は、都内で創業を目指す女性、若者、シニア、NPOなどを支援する制度です。
主な目的 | 都内での女性・若者・シニアによる地域に根ざした創業支援 |
---|---|
対象者 | 都内で創業予定または創業5年未満(女性は7年未満)の女性 ・若者(39歳以下) ・シニア(55歳以上) ※NPO等も含む |
申請要件 | ・地域の需要や雇用を支える事業を行うこと ・税金滞納等がないこと |
支援期間 | 融資実行日から最大5年間 |
融資対象経費 | ・運転資金 ・設備資金 ※無担保で融資可能 ※経営アドバイスは無料 |
融資限度額 | 上限1,500万円(女性は2,000万円) ※運転資金のみは750万円(女性は1,000万円) |
金利など | ・固定金利1%以内 ・無担保 ・返済期間10年以内 ・措置期間3年以内 |
女性・若者・シニア創業サポート2.0は、都内で創業を目指す女性・若者・シニアに対し、信用金庫や信用組合を通じた低金利・無担保の融資と、地域創業アドバイザーによる最大5年間の経営サポートを提供する支援制度です。
年齢や性別に応じて柔軟な条件が設定されており、NPOなども対象。自己資金が少なくても利用しやすく、専門家の伴走支援で事業の安定化や成長を目指せる点が大きな特徴です。
商店街起業・承継支援事業|商店街の新陳代謝と活性化を支援
「商店街起業・承継支援事業」は、都内商店街での起業や、事業承継を通じた後継者の育成を目的とした東京都の支援事業です。
主な目的 | 都内商店街の活性化と、開業・多角化・事業承継を通じた新規事業者や後継者の育成、支援 |
---|---|
対象者 | 都内商店街で開業、多角化、事業承継を予定している個人・法人・創業予定者 |
申請要件 | 都内商店街で新規開業、多角化、事業承継を行い、助成対象期間内に開業届や登記変更等を行うこと |
補助対象期間 | ・事業所整備費、実務研修受講費:交付決定から開業日の翌々月まで(1年以内) ・店舗賃借料:交付決定日から3年間 |
補助対象経費 | ・店舗新装、改装工事費 ・設備、備品購入費 ・宣伝広告費 ・実務研修受講費 ・店舗賃借料 |
補助限度額 | 上限694万円(事業所整備費:250万円、店舗賃借料:3年間で444万円) |
補助率 | 対象経費の3分の2以内 |
店舗改装や設備購入、広告宣伝費、研修費も含まれており、経営面の専門家サポートを無料で受けられるのが魅力です。商店街の活性化と地域コミュニティの発展に貢献しながら、安定した事業立ち上げを支援します。
購入・寄付を通じたクラウドファンディングによるHTT・DX等プロジェクト支援事業
「購入・寄付を通じたクラウドファンディングによるHTT・DX等プロジェクト支援事業」は、HTT(電力をへらす・つくる・ためる)、ゼロエミッション(廃棄物、温室効果ガス削減)、DXといった新規事業や販路開拓を行う際のクラウドファンディング活用を促進するのが主な目的です。
主な目的 | HTT、ゼロエミッション、DXなどの社会課題解決、新規事業創出、販路拡大のためのクラウドファンディング活用促進 |
---|---|
対象者 | 都内で事業を行う創業希望者、中小企業者、個人事業主、NPO法人、一般社団法人など |
申請要件 | ・都内に本店や事務所があり、クラウドファンディングによる資金調達の成功経歴があること ・事業内容が助成対象区分に該当していること |
補助対象期間 | ‐ |
補助対象経費 | ・クラウドファンディング利用手数料 ・プロジェクトページ制作費 ・広告宣伝費など |
補助限度額 | ・【1/2補助区分】(創業、新製品・新サービス、ソーシャルビジネス):80万円 ・【2/3補助区分】(HTT、DX、社会課題解決など):100万円 |
補助率 | 2分の1もしくは3分の2(区分によって異なる) |
プロジェクトページの制作費や広告宣伝費も対象となるため、クラウドファンディングにかかる経費を大幅に軽減できるのが強みです。専門相談窓口やセミナーなどのサービスも充実しており、はじめてクラウドファンディングに挑戦する事業者でも安心して活用できる補助金制度です。
クラウドファンディングを活用した資金調達支援(株式型)
都内のベンチャー企業が、株式投資型クラウドファンディング(EFC)を活用する際の費用負担を軽減するのが「クラウドファンディングを活用した資金調達支援(株式型)」です。
主な目的 | ベンチャー企業によるECFの活用促進と資金調達手法の多様化、新規事業挑戦の支援 |
---|---|
対象者 | ・都内で事業を行う創業希望者 ・創業10年未満の中小企業者(株式会社) |
申請要件 | ・令和7年4月1日以降に、取扱EFC事業者サイトで募集を開始し、プロジェクトを成功させた企業 ・都内に本店または主たる事業所を有することなど |
補助対象期間 | ‐ |
補助対象経費 | ・審査料 ・募集業務の成約手数料や株式募集の取扱手数料 ・株主募集ページ作成費用 ・広告活動費用 |
補助限度額 | ・【1/2補助区分】(支援対象企業に該当):750万円 ・【2/3補助区分】(対象企業に該当かつ、HTT・ゼロエミッション、DX推進するもの):1,000万円 |
補助率 | 2分の1もしくは3分の2(区分によって異なる) |
クラウドファンディングを活用した資金調達支援(株式型)は、都内ベンチャー企業がECFを活用して資金調達する際、利用手数料の最大3分の2(上限1,000万円)を助成することで、資金調達のハードルを下げます。これにより、新規ビジネスやHTT・DXなどの社会課題解決型事業への挑戦を後押しします。
公式サイトでは、相談窓口やセミナー情報なども充実しており、株式型クラウドファンディング助成金を活用したい企業にとっては、成長を加速させる補助金制度です。
外国人起業家の資金調達支援事業|外国人起業家の資金調達を支援
「外国人起業家の資金調達支援事業」は、外国人が東京で起業しやすい環境を整備し、地域経済を支える人材育成や、国際競争力の強化、持続的な成長を促進するための融資事業です。
主な目的 | 外国人起業家の東京での創業促進 |
---|---|
対象者 | 都内に本店や主たる事業を置く、創業5年未満の外国人起業家 |
申請要件 | ・東京都の事業計画認定 ・在留資格 ・創業5年未満 ・事業活動の制限なし |
融資期間 | 融資実行日から10年以内(措置期間3年以内) |
補助対象経費 | 運転資金など |
補助限度額 | 上限1,500万円(運転資金のみは750万円) |
金利など | 固定金利2.7%以内、無担保、法人格代表者が原則保証人 |
申請や経営サポートは英語でも対応しており、資金調達から事業運営までワンストップで支援してくれのが大きな特徴です。国際的な多様性とイノベーションを促進し、東京をグローバルビジネスの拠点とするための融資制度です。
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業|若手男性や女性の起業を促進
都内で新たに開業する女性や若手男性に対して、初期費用の助成を行うのが「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」です。
主な目的 | 若手男性や女性の都内商店街での新規開業を支援し、商店街の活性化とリーダー育成を図る |
---|---|
対象者 | 女性または39歳以下(年度末時点)の若手男性で、都内商店街で開業予定の個人(実店舗をもたない者) |
申請要件 | ・独創的な事業プランをもっている ・主体的に商店街活性化に取り組む意欲がある ・店舗事業に専ら従事できること |
助成対象期間 | ・事業所整備費:交付決定日から開業日が属する月の翌々月まで(最長1年) ・店舗賃借料:交付決定日から3年間 |
助成対象経費 | ・店舗新装、改装工事費 ・設備、備品購入費 ・宣伝、広告費(上限150万円) ・店舗賃借料 |
助成限度額 | 上限844万円(事業所整備費:400万円、店舗賃借料:3年間で444万円) |
助成率 | 4分の3以内 |
独創的な事業プランと商店街活性化への意欲を重視し、最長3年間の賃借料助成も特徴的です。開業初期の負担軽減と安定経営を後押しするとともに、空き店舗の有効活用や地域コミュニティの持続・発展にも貢献する助成金制度といえます。
【東京都23区】起業・創業に活用できる補助金や助成金
東京都23区では、起業や創業を目指す方を対象に、さまざまな補助金・助成金制度が提供されています。事業の立ち上げ時にかかる費用負担を減らし、スムーズなスタートを支援する制度を活用して、資金面の不安を軽減しましょう。
ここでは、東京都23区で活用できる、起業・創業に活用できる主な補助金をご紹介します。
- 【中央区】中小企業ホームページ作成費補助金
- 【杉並区】創業スタートアップ助成事業
- 【江東区】創業支援事務所等賃料補助金
- 【江東区】商店街空き店舗活用支援事業
【中央区】中小企業ホームページ作成費補助金
東京都中央区では、「中小企業ホームページ作成費補助金」が活用できます。区内の中小企業や個人事業主が自社や商品をPRし、販路開拓や経営基盤の強化を図ることを目的とした補助金です。
主な目的 | 新しくホームページを作成する場合、または既存のホームページをリニューアルする場合に、区が制作費用の一部を補助 |
---|---|
対象者 | 中央区内に本店登記または主たる事業所を有する中小企業、個人事業主、創業予定者 |
申請要件 | ・区内で1年以上事業を営む者 ・創業1年未満の者 ・創業予定者(税金滞納等は不可) |
補助対象期間 | 2025年5月1日~2026年1月30日(申請受付終了済み)※2025年6月26日時点 |
補助対象経費 | 新規ホームページ作成費用、既存サイトの全面リニューアル費用、ドメイン取得費用 |
補助限度額 | 上限30万円(千円未満切り捨て) |
補助率 | ・一般枠(区内で1年以上事業を営んでいる者):2分の1 ・創業枠(区内で創業して1年未満の者、区内で創業を予定している者):3分の2 |
東京都中央区の「中小企業ホームページ作成費補助金」は、最大30万円、助成率最大3分の2と手厚い支援が魅力です。新規ホームページ作成のほか、既存サイトの全面リニューアルも対象で、ドメイン取得費用も含まれるためデジタル化を進めたい企業に最適です。
創業間もない事業者やこれから創業予定の方も申請でき、販路拡大や事業基盤の強化に直結します。申請は先着順で、予算枠に達し次第終了するため、早めに準備・申請がおすすめです。
【杉並区】創業スタートアップ助成事業
東京都杉並区の「創業スタートアップ助成事業」は。創業初期に必要な家賃やホームページ作成費などの経費の一部を助成する制度です。
主な目的 | 創業当初に必要な経費の一部を支援し、安定的かつ持続的な経営に取り組む事業者を支え、区内での創業を促進する |
---|---|
対象者 | ・杉並区内に主たる事業所がある ・創業6か月以内または創業予定の中小企業、個人事業主 |
申請要件 | ・区内での創業6か月以内または創業予定 ・商店会加盟(商店会の区域内に事業所がある場合) ・税滞納、チェーン店等は不可 |
助成対象期間 | ・ホームページ等作成助成:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ・事務所家賃助成:助成対象期間の始期(助成金の交付決定日、創業した日、商店会等へ加盟した日)から6か月間 ※事務所等の賃借を開始した日を満たした日も含む |
助成対象経費 | ・事務所家賃 ・ホームページ等作成費(委託料、ソフトウェア購入費、資料購入費含む) |
助成限度額 | ホームページ等作成助成:20万円 家賃助成:30万円(月額上限5万円×6か月) |
助成率 | 3分の2 |
創業6か月以内、または創業予定の中小企業・個人事業主が対象で、初期コストの負担を大きく軽減できます。商店会との連携や、杉並区の専門家による相談窓口の提供など、創業者が地域に根差した安定的な経営を目指せる助成金です。経営の持続性と成長を後押しし、区内産業の活性化も促進します。
【江東区】創業支援事務所等賃料補助金
「創業支援事務所等賃料補助金」は江東区が提供する補助金で、区内で新たに創業する個人や法人が事務所や店舗などの賃料負担を軽減し、安定した経営基盤を築けるよう支援することを目的とした制度です。
主な目的 | 江東区内で創業する事業者が新たに事務所等を借りる際の賃料負担を軽減し、創業を促進・支援する |
---|---|
対象者 | 江東区内で創業する個人または法人(中小企業基本法第2条に規定する中小企業者等) |
申請要件 | ・期間内に区内で新たに事務所等を賃借し創業 ・住民税の滞納なし ・必要な許認可等を受けている ・中小企業診断士による診断、指導を受けている ・事業計画、資金計画等を提出 |
補助対象期間 | 補助開始月から最大24か月 |
補助対象経費 | 事務所等の月額賃料 |
補助限度額 | ・補助開始月から12か月目まで:月額5万円 ・13か月から24か月目まで:月額3万円 |
補助率 | 月額賃料の4分の1以内(千円未満は切り捨て) |
補助率は月額賃料の4分の1で、最大96万円まで支援されるため、資金に余裕をもって事業をスタートできます。中小企業診断士による診断や指導、事業計画などの提出が必要ですが、創業初期の経営安定や、区内での新規事業の定着を強力にサポートする魅力的な補助金です。
【江東区】商店街空き店舗活用支援事業
江東区の「商店街空き店舗活用支援事業」は、商店街内の空き店舗を有効活用して新規出店を促進し、地域のにぎわい創出や経済活性化を図ることを目的とした制度です。
主な目的 | 空き店舗を活用して開業する事業者に、賃料の一部を補助することにより、空き店舗の解消を目指すとともに、地域に根ざした事業者を育成し、商店街の活性化に寄与する |
---|---|
対象者 | 江東区商店街連合会加盟商店会に加入し 、商店会会長の承諾を得た個人、中小企業、NPO等(イベント等活動に協力できる者) |
申請要件 | ・3か月以上利用されていない空き店舗の利用 ・事業開始前申請 ・中小企業診断士の相談受診 ・税滞納がない ・チェーン店不可 |
補助対象期間 | 補助開始月から最大24か月間 |
補助対象経費 | 店舗賃料 |
補助限度額 | 補助開始月から12か月目:月額7万円以内 13か月目から24か月目:月額5万円以内 |
補助率 | 補助開始日から12か月目:2分の1 13か月目から24か月目:3分の1 |
初年度は賃料の2分の1(月額上限7万円)、2年目は3分の1(月額上限5万円)と手厚く、創業時の資金不安を軽減します。商店会の活動や地域イベントへの協力が必須条件となっており、地域密着型の店舗運営を後押しします。
事業開始前申請や中小企業診断士への相談も必須で、計画的な創業と商店街の活性化を同時に実現できる点が魅力です。
累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成
⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる
- 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。
- 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定
- ブラウザに一時保存可能。すべて無料!
【東京都市町村】起業・創業に活用できる補助金や助成金
東京都の市町村でも、起業や創業に向けた補助金・助成金が提供されています。販路開拓や店舗リノベーションに活用できる補助金などがあり、売上アップや初期費用の負担軽減が期待できます。ここでは、東京都市町村で申請できる、起業・創業向けの主な補助金や助成金をご紹介します。
- 【東村山市】新販路開拓等応援プロジェクト
- 【東村山市】中小企業等事業継続補助事業
- 【羽村市】創業支援補助金
- 【福生市】空き店舗活用補助金
【東村山市】新販路開拓等応援プロジェクト
「新販路開拓等応援プロジェクト」は、東京都東村山市が提供する支援制度です。市内外で新たに店舗や事業所を構え、販路開拓や事業拡大に挑戦する中小企業や個人事業主、創業予定者の支援を目的としています。
主な目的 | 市内外で新たな店舗、事務所を構え、販路開拓に挑戦する中小企業等を支援し、地域経済の活性化を図る |
---|---|
対象者 | ・東村山市内外で新たに店舗、事務所等を構える市内の中小企業者、小規模事業者、個人事業主、創業予定者(市内) |
申請要件 | ・事業計画書作成、経営相談受診 ・1年以上継続見込み ・住民税滞納なし ・他補助金との重複不可 |
補助対象期間 | 2025年5月1日~2026年1月30日(予算額上限に達し次第終了) |
補助対象経費 | 新規出店等にかかる費用(店舗・事務所等の賃借料、改装費、設備費など) |
補助限度額 | ・市内事業者が市内外に出店:50万円 ・市外事業者が市内に出店:100万円 ・創業予定者が市内に出店:50万円 |
補助率 | 2分の1以内 |
事業計画書の作成や経営相談の受診が要件となっており、計画的な事業展開が可能です。
市内だけでなく市外への出店も対象で、創業者や既存事業者の成長機会を幅広く支援している点がポイントです。
【東村山市】中小企業等事業継続補助事業
東京都東村山市の「中小企業等事業継続補助事業」は、国の生産性革命推進事業(ものづくり補助金、持続化補助金、IT導入補助金)を活用した、市内事業者の事業継続や成長を支援する制度です。
主な目的 | 国補助金活用による、中小企業の事業継続、経営強化 |
---|---|
対象者 | 東村山市内の中小企業、小規模事業者、個人事業主 |
申請要件 | ・国の「ものづくり・商業・サービス補助金」「持続化補助金」「IT導入補助金」採択 ・事業完了、補助金確定通知書取得 ・市内に主たる事務所等があること |
補助対象期間 | 2026年3月31日までに完了した事業 |
補助対象経費 | 国の補助対象経費のうち、事業者負担分(販路開拓、設備投資、生産性向上等) |
補助限度額 | ‐ |
補助率 | 2分の1 |
国補助金の採択後、事業者負担分の2分の1を市が追加で助成するため、実質的な自己負担が大幅に軽減されるのが大きなメリットです。販路開拓や設備投資、生産性向上などの幅広い経費に対応しており、上限額も設定されていないため、規模を問わず多様な事業者が利用可能です。経営基盤強化の大きな支えとなります。
【羽村市】創業支援補助金
東京都羽村市の「創業支援補助金」は、市内で新たに創業する方や、創業5年未満の事業者を対象に、設備投資、広報活動、マーケティングなどを支援する補助金です。
主な目的 | 市内外で新たな店舗、事務所を構え、販路開拓に挑戦する中小企業等を支援し、地域経済の活性化を図る |
---|---|
対象者 | ・羽村市内で新たに創業する方 ・申請日時点で創業5年未満の方 ・第二創業を行う方 |
申請要件 | ・事業計画書、収支予算書など必要書類の提出(創業支援コーディネーターのサポートあり) ・市内での創業 |
補助対象期間 | 事業完了まで(令和8年2月28日まで) |
補助対象経費 | ・官公庁への申請書類作成に係る経費 ・事業所等の借入費 ・設備費 ・マーケティング調査費 ・広報費 |
補助限度額 | 上限50万円(補助対象者や従業員などが創業時に移住、定住する意思がある場合は60万円) |
補助率 | 3分の2 |
羽村市創業支援補助金は、市内で創業を目指す方や、創業間もない事業者を大きく後押しする制度です。設備投資、マーケティング、広報費用など幅広い経費が対象で、補助率は3分の2、上限50万円(移住・定住者は60万円)と手厚い支援が受けられます。
事業計画書の提出が必要ですが、サポート体制も整っているため、初めての起業でも安心です。新たなビジネスのスタートや地域活性化に貢献したい方は、活用を検討してみてはいかがでしょうか。
【福生市】空き店舗活用補助金
東京都福生市の「空き店舗活用補助金」は、市内商店街の活性化と新規創業の促進を目的とした補助金です。
主な目的 | 商店街振興・空き家活用による創業支援 |
---|---|
対象者 | ・市内の空き店舗を活用して、新たに事業を創業しようとする個人、法人 ・開業後1年未満の事業者 |
申請要件 | ・市内空き店舗活用 ・継続的な事業意思 ・必要な許認可を受けている、受ける見込みがある ・市税滞納なし |
補助対象期間 | 2024年12月2日から2025年2月14日まで |
補助対象経費 | ・家賃 ・改装費等 ・広告費 ・備品費等 |
補助限度額 | 上限50万円(コミュニティビジネス事業は上限60万円) |
補助率 | 2分の1以内 |
空き店舗を活用して新たに事業をはじめる方や、開業後1年未満の事業者を対象とした制度です。広告費、店舗改装費、家賃など幅広い経費が補助対象となり、通常は上限50万円、コミュニティビジネスの場合は上限60万円、補助率2分の1と手厚い内容です。
初期投資の負担を軽減し、地域密着型の創業をサポートすることで、商店街のにぎわい創出にも貢献します。
補助金と助成金の違いは?給付金や融資との違いも
事業者が活用できる資金調達方法には、次のようなものがあります。
- 補助金
- 助成金
- 給付金
- 融資
それぞれ目的、支給条件、申請方法に明確な違いがあります。ここでは、各制度の具体的な違いや選び方、どんな場合におすすめかを解説します。事業の目的に合った制度を選び、創業期の資金調達に活用してください。
補助金|国や地方自治体の政策目標を達成するために支給
補助金は、国や自治体が政策目的に沿った事業に対して支給する、返済不要の資金です。公募制であり、申請後に審査・採択が行われるため、必ず受給できるわけではありません。採択までに時間がかかり、事業開始時期が数か月後になることもあります。
支給額は比較的大きく、事業拡大や新たなプロジェクトの資金調達に有効です。まずは自己資金で事業を実施し、その後に支給されるパターンが多いため、明確な目標と計画を立てましょう。
補助金は、次のような場合におすすめです。
- 事業の初期投資や設備融資、人材育成など明確な用途がある場合
- 返済不要な資金が必要な場合
- 事業の成長や社会的インパクトを重視する場合
補助金は、事業計画やプロジェクトごとに「何に使うか」が明確に定められていることが多く、用途に合う場合はおすすめです。また、補助金の審査では、事業の実現性や社会への貢献度も評価されるため、社会的インパクトを重視したい起業家に向いています。
助成金|要件を満たせば原則受給できる支援
助成金は厚生労働省などが主な運営主体で、補助金や給付金と同様、原則として返済義務はありません。補助金のように厳しい審査は少なく、競争率が比較的低いため、条件を満たしていれば支給されるケースが多いのも魅力です。審査が簡素で、補助金よりも早く支給される傾向にあります。
助成金がおすすめなのは、次のような場合です。
- 雇用や人材育成を強化したい場合
- 労働環境や制度の整備を進めたい場合
- 事業計画や実績が乏しい場合
- 迅速な資金調達が必要な場合
助成金は、新規雇用や従業員の研修、障害者雇用、キャリア形成支援など、雇用関連の施策を進める際に特に有効です。事業計画や実績が乏しい場合でも、条件を満たしていれば受給しやすい点も特筆すべき点といえます。
申請から支給までが早いため、すぐに資金が必要な場合にもおすすめです。
給付金|緊急時の救済措置として支給される
給付金は、国や地方自治体から支給され、原則として返済義務がない資金調達方法です。事業計画や事象実績の審査はほとんどなく、定められた条件を満たせば基本的に支給されます。用途の幅広さも強みのひとつです。審査が簡素なため、申請から支給までの時間が比較的短いのも特徴です。
給付金は、次のような場合に向いています。
- 生活や事業の急な支援が必要な場合
- 事業計画や実績の提出がむずかしい場合
- 迅速な資金調達が必要な場合
災害や感染症、景気悪化などによる収入減少や事業継続の危機など、急な支援が必要な場面に向けて設計されているのが特徴です。事業計画書や実績報告が求められることはほとんどないため、手続きが簡単で受給しやすい点も長所といえます。
融資|金融機関から借りる返済義務のある資金調達
融資とは、金融機関や公的機関からお金を借り入れて資金を調達する方法です。補助金・助成金・給付金とは異なり、借りたお金は返済しなければならず、ほとんどの場合利息も発生します。
融資の大きな特徴は、資金の使い道が比較的自由であること、多額の資金を一度に調達できる点などにあります。また、担保や保証人が必要になる場合があるため、情報をしっかりチェックしておくことが大切です。
融資は、次のような場面で役立つ資金調達方法です。
- 多額の資金を一度に調達したい場合
- 返済計画が立てられる場合
- 用途が明確でなくても資金が必要な場合
- 補助金や助成金の要件を満たさない場合
設備投資や新規事業立ち上げ、事業拡大など、まとまった資金が必要な場合に適しています。返済能力がある、または将来的に返済できる見通しがある場合におすすめです。補助金や助成金は用途が限定されますが、融資は運転資金や臨時の資金繰りなど、幅広い用途に使用できます。
補助金や助成金の条件に合わない場合は、融資の活用も選択肢のひとつです。
東京都で起業・創業への補助金や助成金を活用するポイント
東京都では、起業・創業を志す個人やスタートアップ、外国人起業家など多様な層に向けて、幅広い補助金や助成金を提供しています。
ここでは、東京都で起業・創業向けの補助金や助成金を活用する際のポイントをまとめます。
- 申請要件をしっかり確認し、早めに準備をはじめる
- 専門家などを活用して事業計画書の質を高める
- 対象経費・助成率・上限額を正確に把握する
- 創業後も活用できる補助金や助成金を調べる
- 補助金や助成金の最新情報を確認する
申請要件をしっかり確認し、早めに準備をはじめる
東京都の補助金や助成金を活用する際は、申請要件をしっかり確認し、余裕をもって準備をはじめることが重要なポイントです。東京都の「創業助成事業」などでは、「指定の創業支援事業を活用していること」や「都内で創業を予定または創業後5年未満であること」など、細かい申請要件が設けられています。
申請要件を満たすためには、定められた支援プログラムを受ける必要があり、主な申請要件を満たすには約2か月以上かかるとされているため、事前準備が欠かせません。
申請要件を満たすには、概ね2か月以上かかりますのでご注意ください。
引用元:都庁総合ホームページ|令和7年度「創業助成事業」募集のお知らせ(最終閲覧日2025年6月14日)
申請要件を事前にしっかり確認し、必要に応じて早めに準備を進めることが、スムーズな申請と採択につながります。
専門家などを活用して事業計画書の質を高める
東京都の補助金などに申請する際、事業計画書や資金計画書といった書類の作成が必須要件になっている場合があります。初めて起業や創業に挑戦する方にとっては、書類作成が大きな壁となることもあるでしょう。
専門家のアドバイスを受けながら事業計画書を作成することで、説得力や実現性が高まり、補助金や助成金の採択率アップにもつながります。
専門家の支援が必要な場合は、ぜひ「ドリームゲート」の活用もご検討ください。税理士・弁護士・コンサルタントなど、事業計画書作成や資金調達、補助金・助成金活用のノウハウを熟知した専門家が在籍しています。
マニュアルやテンプレート、起業支援ツールなども充実し、会員登録すれば無料でご利用いただけるので、ぜひご活用ください。
対象経費・助成率・上限額を正確に把握する
東京都で起業・創業向けの補助金や助成金を活用する際には、対象経費や助成率、上限額を正確に把握しましょう。情報を把握していないと、申請書類の作成ミスや対象外経費の計上、上限金額超過など、申請の不備や棄却につながるリスクがあります。
実際に、東京都の「創業助成事業」などの制度では、次のように対象経費が明示されています。
事業費:賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、 専門家指導費
人件費:従業員人件費
委託費:市場調査・分析費引用元:TOKYO創業ステーション|創業助成事業(最終閲覧日2025年6月14日)
助成率は3分の2以内、助成限度額は上限400万円(下限100万円)など、制度ごとに明確に定められています。対象経費や助成率、上限額を正確に把握したうえで、補助金や助成金の利用計画を立てましょう。
創業後も活用できる補助金や助成金、関連制度を調べる
起業・創業時に補助金や助成金を活用するポイントのひとつとして、創業後も活用できる補助金や助成金、関連制度を調べることがあります。補助金や助成金には、創業時だけでなく創業後も利用できるものが多く存在します。
東京都の「社会課題解決型スタートアップ支援事業」の応募資格・要件では、創業後の中小企業も含めて助成の対象にしています。
応募時点において、概ね創業10年を超えないこと。かつ、中小企業者であること。
引用元:TCiN|第3期 コンセプト検証(最終閲覧日2025年6月14日)
創業時だけでなく、創業後も活用できる補助金や助成金、関連制度を調べておくことは、資金調達や事業拡大のための重要な準備です。
補助金や助成金の最新情報を確認する
補助金や助成金の最新情報をチェックすることも、起業・創業向けの制度を活用する際の重要なポイントのひとつです。補助金や助成金の制度は、毎年見直しや新設・廃止、要件や申請枠の変更が行われています。
たとえば、東京都の「創業助成金」は2023年度は助成限度額が300万円だったものが、2024年からは400万円に拡大されています。最新情報を定期的にチェックし、自社の状況や目的に合った制度を選ぶことが、補助金や助成金を有効に活用する基本です。
東京都で起業・創業向けの補助金や助成金を申請する流れと注意点
東京都で起業・創業向けの補助金や助成金を申請するには、制度ごとに定められた手順や必要書類を確認し、事前準備をしっかり整えることが大切です。ここでは、代表的な申請の流れや注意点について詳しく解説します。
補助金や助成金を申請する一般的な流れ
東京都で起業・創業向けの補助金や助成金を申請する際の流れは、一般的には次のような手順になります。
流れ | 内容 |
1.募集要項の確認・申請要件のチェック | 各補助金、助成金の公式サイトなどで最新の募集要項を確認し、自社の事業や状況が申請要件を満たしているか確認する |
---|---|
2.必要書類の準備 | ・事業計画書や申請書、確認資料など、指定された様式や必要書類を準備する ・不備があると差し戻しや棄却となるため、必要に応じて専門家に相談する |
3.必要書類の提出 | 募集期間内に、電子申請や郵送など指定された方法で書類を提出する |
4.審査 | 審査を通過すると、交付決定通知が届く |
6.事業実施・経費支出 | 交付決定後、対象となる事業を開始し、経費を支出する |
7.実績報告・補助金交付 | ・事業終了後、実績報告書や経費の証拠書類を提出する ・報告内容が認められると、補助金や助成金が交付される |
申請時は募集要項の内容をしっかりと把握し、募集期間が短いものもあるため早めの準備が大切です。事業計画書などの書類作成や手続きに不安がある場合は、専門家の活用もおすすめです。
早めかつ丁寧な準備が採択率アップのポイントです。
申請時の注意点
申請時には、次のような点に注意しましょう。計画的かつ正確に対応することで、補助金や助成金の活用成功率が高まります。
- 申請要件をすべて満たしているか事前に確認
- 書類の不備・提出方法に注意
- 事業の継続性・都内(自治体内)での実施が必須
- 重複受給や過去の利用歴に注意
- 資金用途や報告義務を順守
申請前にすべての要件を確認し、書類や提出方法に注意を払いましょう。事業は都内や自治体内で継続して実施する必要があり、ほかの補助金や助成金との重複受給や、過去の利用歴も必ず確認されます。
資金の用途は制度ごとに定められており、進捗や実績の報告義務もある場合が多いため、計画的かつ正確な対応が求められます。
東京都の起業・創業向けの補助金や助成金についてよくある質問
東京都の企業・創業向けの補助金や助成金について、申請要件や対象経費、申請手続きなどに関して疑問点や不安がある方も少なくないでしょう。ここでは、東京都の各種支援制度について、よくある質問や注意点をわかりやすく解説します。
東京都の起業補助金はいくらまで支給される?
制度ごとに支給額や助成率が異なります。たとえば、「創業助成金」は上限400万円、助成率3分の2ですが、「外国人起業家の資金調達支援事業」では最大1,500万円の融資が設定されています。
制度ごとの上限額やその他要件を確認し、ニーズに合うものを選ぶことが重要です。
起業・創業前でも補助金はもらえる?
創業前の補助金受給はできません。補助金や助成金は、原則として申請・採択後に事業を実施し、経費を支出したあとに「後払い」で支給されます。まずは自己資金などで事業を開始し、条件を満たした経費についてあとから補助金が交付されます。
女性起業家に特化した補助制度はある?
東京都には、女性起業家に特化した補助制度があります。たとえば、「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」では、都内商店街での店舗開業や事業多角化を目指す女性を対象に、4分の3以内、上限400万円が助成されます。
女性起業家向けの補助制度は、女性が直面しやすい資金調達や経営ノウハウの課題を解消するため、経営サポートや低金利融資なども積極的に導入されています。
東京都で起業・創業するなら補助金や助成金を上手に活用しよう
本記事では、東京都で起業・創業を目指す方や、スタートアップに向けた補助金や助成金について解説しました。東京都が主体の制度に加え、区や市町村など、地域ごとで活用できる補助金や助成金もあります。
起業や創業の大きな課題となる、資金調達の悩みを軽減してくれる補助金や助成金。東京都で新しい事業の挑戦を検討されている方は、ぜひ本記事を参考に、自社のニーズに合った制度を活用してください。
なお、ドリームゲートでは、起業や創業を支援するサービスを豊富に取りそろえ、専門家のサポートもご提供しております。東京都で起業・創業をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。