起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


顧客紹介について

最終回答:2012/05/27 17:45
回答した専門家:5人

QUESTION

いつも的確なアドバイスに感謝しております。

今回は顧客紹介について伺いたいです。
私のターゲットとしている顧客を、異業種の他社(以下、A社とします)が顧客にしております。
A社に顧客を紹介してほしいのですが、どのようなアプローチをすればよろしいでしょうか?
「いきなり紹介してくれ」とは言えないですし・・・。

宜しくお願いします。

ANSWER

回答日:2012/05/21 22:56
ベストアンサー

はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、是非アクセス
して頂ければと思います。)

御社とA社の関係がまだ浅いようでしたら、A社に「いきなり顧客を紹介してくれ」
とは言えないですし、仮に言ったとしてもA社も御社を顧客に紹介することを躊躇
うでしょう。そのため、A社とある程度の信頼関係の構築をしてから、顧客を紹介
してもらうことが望ましいかと思われます。

具体的に信頼関係を構築するために、私が普段実践している方法をご紹介いた
します。
それは、A社が欲している情報を定期的に渡すことです。A社の課題を解決する
ソリューション、A社向けの案件、ビジネスマッチする会社などA社にとって有益な
ものであれば何でも構いません。少しずつ実績を積むことで信頼関係が生まれ、
顧客を紹介される日も近づくはずです。

それから、顧客の紹介に備えて御社について簡単に理解できる紹介文を用意さ
れると良いでしょう。

ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

 2480pt

0 0 9
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 経営計画・改善 IT・インターネット 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
MBA 上級IPOプロ/公認内部監査人/税理士(簿,財)/建設業経理士/アナリスト会員補/FP2級/事業再生士補/衛生管理士/メンヘルⅡ種/個人情報保護士/初級シスアド/診断士1次/販売士1級/ビジ著作権上級/ビジ法務・知財2級/食品衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/05/27 17:45

青山と申します。

私は異業種ならば、競合するでもなし、ご紹介を依頼しても何ら問題はないと思いますが。。。

遠慮なさるようでしたら、A社の営業担当と人脈を構築することはどうでしょうか?

例えばA社の製品について価格や性能を聞きたい、 というようなところできっかけを作るなどして面談し、ターゲット社の営業担当を聞き出すとか。

 2520pt

0 2 10
専門分野
海外ビジネス 研修・コーチング 事業計画・商品開発 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
技術士(総合技術監理、経営工学部門)、APECエンジニア(インダストリアル部門)、中小企業基盤整備機構国際化支援アドバイザー、いわて産業振興センター登録専門家、

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/05/22 09:50

初めまして。
自分サイズ起業のコンサルティングや経営者向けコーチングを行っている新井と申します。

顧客紹介についてですが、実に難しいですよね。
信頼関係がない中で、いきなりのご紹介は現実的ではないですよね。

では、どうすれば良いか。
ビジネスにおける信頼関係とは、お互いに協働する事でメリットがある場合に発生するケースが
多いと思われます。
つまり、貴社がA社に対して、紹介して欲しいターゲット企業を通じて、得られるメリットをどのように
見せるかです。

貴社に紹介したら、A社の売り上げが上がる、関係性が良くなる、などのメリットがあれば
喜んで紹介する可能性はあります。
A社に営業をかける前の事前準備としてシミュレーションしてみてください。

この場では、A社も貴社もターゲット企業もわからないので、ここまでしかアドバイスできませんが
それぞれが、わかれば各論でのノウハウ提供もできると思います。
必要であれば、お気軽にお問い合わせください。

 1790pt

0 0 7
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 人事労務 研修・コーチング
保有資格
FP(ファイナンシャルプランナー) 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー/JPA認定心理カウンセラー/JPA認定トークコーディネーター2級/販売士/PADIアドヴァンスダイバー/ワークガイダンス講師

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/05/21 19:37

中小企業診断士の河合正尚と申します。

まずA社の立場になって考えてみましょう。

よく知らない人を紹介して問題でもあれば
顧客との関係がこじれてしまうかもしれませんよね。
そのため紹介をしてもらうためには
ある程度の信頼関係の構築が不可欠です。
急がば回れで信頼構築からはじめてみては?

またA社にとってもメリットがなければ紹介してくれません。
A社にキャッシュバックをするとかの仕組みも考えてみましょう。


また不明点等ありましたら
オンライン相談、無料相談をやっております。
よろしければご利用ください。

 460pt

0 0 3
専門分野
経営計画・改善 市場分析・調査 集客・販路拡大・営業戦略 事業計画・商品開発
保有資格
中小企業診断士 日商簿記1級 1級販売士

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/05/21 16:37

中小企業診断士の谷垣です。

BtoBの事業をされているかと思います。
顧客に紹介を依頼するタイミングについてお伝えさせて頂こうと思います。
切り出す最も良いタイミングは、サービスを行った直後です。

サービスを受けて満足頂いている時に依頼すると、顧客紹介に動いてくれる確率は高まります。
「同じような事で困っている方が、お知り合いでいらっしゃいませんでしょうか。」と申し出れば良いと思います。
あらかじめ、名刺等携帯しやすいものにサービスのメリットが書き出してあると伝達しやすくなります。

参考としてください。

 280pt

0 0 3
専門分野
市場分析・調査 集客・販路拡大・営業戦略 IT・インターネット
保有資格
中小企業診断士 各種IT資格

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1