起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


事業内容:サイバーパトロール 新サービス(検討中):削除代行

最終回答:2012/05/27 13:23
回答した専門家:1人

QUESTION

現在、サイバーパトロールのサービスを運営しております。
現状は、NG箇所を報告書にまとめクライアント様にご報告するという流れのみ

今後は、クライント様のご要望次第で
削除代行サービス(フェイスブック/Twitter/その他のSNS/2CH 等)を始めたいと考えています。

しかし、この「削除代行」どのように実行していけば良いのか
分からない所が多々あります。

どのようなサイトなら直接削除することが出来るのか、
どのようなサイトならサイト運営者もしくはプロバイダに削除依頼をしないといけないのか。

こういった事業にお詳しい方がいらっしゃれば、
何かアドバイスを頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

ANSWER

回答日:2012/05/27 13:23

中小企業診断士の谷垣と申します。

お問い合せ有難うございます。
ソーシャルメディアの利用率が高まる昨今、個人情報、機密情報の漏えいは深刻な問題ですね。
悪意のない書き込みが人を傷つけてしまうこともあり、まだ利用者側のソーシャルリテラシーが追いついていないと言われています。
サイト運営者にとっても、利用者増加につれて書き込み内容の管理が困難になり、なかなか利用者の要望に対応しきれないのが現状だと思います。

サイトの書き込みを削除できるのは、原則的にサーバー管理者、または書き込んだ利用者となると思います。
サーバーの権限にはプログラムの実行、変更、参照の三つがあり、利用者には参照権限のみ付与してサイトを利用してもらうというのが一般的です。
ソーシャルメディア等の双方向のコミュニケーションを行うサイトでは、特定のプログラムについて実行(書き込みの削除)権限が付与されているかと思います。

類似サービスを行っている業者は、問題の書き込みがあればサイト管理者に削除要請するという行動を取っています。

方向性としては、
・サイト運営者のサイバーパトロール業務を受託する。
・特定キーワードを監視できるクローラを自社開発して、一般的な検索エンジンより迅速に問題ある書き込みを発見するサービス(削除要請も含む)を開始する。
上記が考えられるのではないでしょうか。

無料相談もやっておりますので、よろしければご相談ください。

 280pt

0 0 3
専門分野
市場分析・調査 集客・販路拡大・営業戦略 IT・インターネット
保有資格
中小企業診断士 各種IT資格

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1