起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


中小企業診断士の独立について

最終回答:2011/07/15 16:08
回答した専門家:4人

QUESTION

現在、中小企業診断士の資格取得の為、通信講座で勉強中です。
資格取得後は独立を考えております。
国家資格ということですが、資格取得をすれば仕事としてやっていけるものなのでしょうか。
元々コンサルティングについては興味があり、自分の職場でもいつも意識して仕事をしておりました。
今まで7社で従業員としての経験があり、経営に関して興味があります。
その経験のせいもあり、今回資格取得を決意し、将来はコンサルティング業に特化した仕事に従事したいと
考えております。目的は、これから起業しよう、また起業されている方々の力になっていければと考えて
おります。

ANSWER

回答日:2011/07/15 16:08

初めまして、中小企業診断士の高橋と申します。
私自身、中小企業診断士の資格を取得しておりますので、有資格者としての立場から個人的な意見を述べたいと思います。
率直に申し上げますと、中小企業診断士の資格を取得し、即独立してやっていけるかと言いますと、なかなか難しいと思います。
中小企業診断士の場合、他の士業と異なり、独占業務というものがございません。
このため中小企業診断士にどうしても依頼しなければならないという社会的なニーズが他の専門家資格に比べて乏しいと言えます。
ただ、これも個人的な意見ですが、私自身が4つの国家資格を有しているため、診断士のほかにも会計士、税理士、社労士の方々とお会いしてお話する機会が多いですが、診断士で活躍されている方の方が他の専門士業の方々よりもトータルでバランスが取れていて、優秀な方が多い印象を持っています。
そうした優秀な診断士の方々は、行政関係のお仕事で幅広いノウハウと人脈をお持ちです。
資格を取ってまず独立ということではなく、将来の独立のために行政関係のお仕事でノウハウを身につけるとともに、豊富な人脈を構築するということも考えてみてはいかがでしょうか。

 1120pt

0 0 7
専門分野
会社設立・許認可 会計・税務 経営計画・改善 人事労務 資金調達
保有資格
公認会計士 税理士 中小企業診断士 社会保険労務士 事業承継士

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/03/11 12:47

はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。

私自身、自己啓発の一環としてエルネスト様と同じように、中小企業診断士の通信講座で勉強しています。

確かに、最難関の公認会計士でさえ、資格取得後に就職先がなかったりと厳しい状況です。他のアドバイザーのコメントにもあるように、資格を取得したら即仕事に繋げることは簡単ではないと思います。反対に、資格がなくてもコンサルティングとして活躍している方も沢山います。

今一度、中小企業診断士の実像がどのようなものであるかの理解を深めるために、以下の書籍をお勧めいたします。(色々なノウハウが満載でした!!)

●中小企業診断士の実像(同友館)
http://www.doyukan.co.jp/store/item_045202.html

アンケート調査、インタビューを通して、独立診断士の実像を紹介し、独立開業に成功する道を探る。中小企業診断士の実際の仕事ぶりや、活躍している診断士がどういうことを考えているのかがわかる。中小企業診断士の資格を取って、独立を目指す人のガイドブックです。

第1章 中小企業診断士とは?
第2章 中小企業診断士資格取得者の実態
第3章 中小企業診断士の仕事
第4章 独立診断士の実態<アンケート編>
第5章 独立診断士の実態<インタビュー編>
第6章 独立診断士に学ぶ教訓26ヵ条
第7章 独立開業の勧め    

宜しくお願いします。

以上

 2480pt

0 0 9
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 経営計画・改善 IT・インターネット 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
MBA 上級IPOプロ/公認内部監査人/税理士(簿,財)/建設業経理士/アナリスト会員補/FP2級/事業再生士補/衛生管理士/メンヘルⅡ種/個人情報保護士/初級シスアド/診断士1次/販売士1級/ビジ著作権上級/ビジ法務・知財2級/食品衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/03/07 16:03

はじめまして、セールスマーケティング担当の本元(ほんもと)と申します。現在の不況から士業を目指す方が急増しており、士業界は飽和状態とも言えます。資格を取ったら仕事がある、収入が出来る、ということはありません。コンサルティングとは知識+経験の両輪が必要です。しかしエルネストさんのように志がある方はきっと成功されると思います。明確な目標と志を持ち資格取得に挑み、取得後は起業家支援を一緒に出来れば私もうれしいです。頑張ってください!!

 710pt

0 0 4
専門分野
集客・販路拡大・営業戦略 事業計画・商品開発 経営計画・改善
保有資格
中国前海股権交易中心(深セン)推薦機構正会員 /上海股権托管交易中心(上海)推薦機構授権会員

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/02/24 14:10

初めまして。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き有難うございます。

中小企業診断士ですが、取得したら、いきなり飯が食えるかというと、違います。
これは弁護士などの他の資格も同じことです。

ただ、弁護士などは法律で決められた独占業務があるのに対して、中小企業診断士はほぼ皆無です。
取った人だけが診断士として名乗れる名称独占資格なのです。
なので、世の中には経営コンサルタントを名乗る方はたくさんいます。
誰でも今から名乗れます。

仕事になるかという話をします。
私もそうですが、周りの独立診断士を見ると、先輩や勉強会などのあちらこちらに顔を出して、人脈を広げることが仕事につながっています。

また、独立している人の割合は、一般に1~2割と言われています。それ以外の方は、企業内診断士として、企画部門などの経営の要で仕事をしていたり、コンサルティング会社に勤務していたりします。

独立診断士の主な業務は、中小企業の経営コンサルティングのほか、商工会議所などの各種団体でのセミナー講師、大手を始めとした企業での研修講師などの話す仕事、経営を中心としたテーマでの各種執筆(雑誌、業界紙、広報誌、本など)が多数を占めています。

1次2~3割、2次1~2割の合格率なのでトータルでは数%の合格率となってしまう非常に狭き門ですので、色々なものを犠牲にすることも出てきます。

それでも取りたいのか。取ったら、企業内なのか、独立なのか、はたまたしばらく企業内で修行してから独立をゆっくり考えるのかなどプランを考えてみて下さい。

もし、晴れて合格なさり、独立された暁には
どこかでお仕事をご一緒したいですね。

頑張って下さい。

 1100pt

0 0 7
専門分野
資金調達 経営計画・改善 事業計画・商品開発 研修・コーチング
保有資格
中小企業診断士 ITコーディネータ / 上級システムアドミニストレータ / 第一種衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1