開催日:2006年3月11日 会場:東京・プリズムホール
ヒラメキをアイディアにかえる!「7つのビジネスアイディア発想方法」
有限会社OCL 代表 四ッ柳茂樹氏
起業したいのに、うまくビジネスプランがまとまらない。アイデアはあるけれど事業として成り立つのか不安…。起業を志す人が一度はぶつかる
課題を、起業コンサルタントとして活躍する有限会社OCLの四ツ柳茂樹氏が解決方法を指南する。参加者2~3人が一つのグループとなり、自分の強みやビジ
ネスアイデアを発表し、感想を述べ合うワークショップも行った。
![]() |
起業するためには、まずビジネスアイデアを出さなければならない。しかしビジネスアイデアが浮かんだとしても、それを精査していくと、類似商品が あったり、収益が望めなかったり、と事業化するのが難しいという結論に到達する場合が多々ある。「だからこそ、ビジネスアイデアはたくさん考えたほうがい い。そして何度もブラッシュアップしていくうちにビジネス感度が磨かれていく。それが起業への近道だ」と四ツ柳氏はアドバイス。
まずは、自分の強みを書き出して、それを認識し、客観的に考えてみることが重要。そして強みを生かした事業を考えてみる。「それでも見つからない場
合は、日常生活でのモノの見方を変えてみてほしい。これはグッドウィル・グループ株式会社の折口雅博社長が提案している方法だが、つねに当事者の身になっ
て考えること。経営者の身になって店や施設を見ると、繁盛している(していない)要因がつかめるようになる」。自分の周りのビジネスを参考に、アイデアを
考えるのも一つの方法。特別なリサーチをしなくても、ビジネスアイデアのネタは身近なところに転がっている。
様々な業種の成功事例をもとに、自分のアイデアをビジネスアイデアに発展させる方法が7パターンある。
1.自分ニーズ発想法/自分が普段思っている不満・不便を解決するビジネスを考える。例えば、価格比較サイトは、一番安い店で買いたいけれど価格を調べるのは面倒くさい、というニーズに答えたビジネス。
2.社会ニーズ発想法/社会問題などを解決するビジネスを考える。例えば小学校受験などに的を絞って、関連情報を網羅するビジネス。
3.場所ギャップ発想法/別の場所で流行っているものを持ってくる発想法。札幌で人気のスープカレーを東京に持ってきたところ大人気に。
4.業界ギャップ発想法/別の業界の成功事例をアレンジする。例えば、フードテーマパークは今では様々なジャンルに広がっている。
5.成長ギャップ発想法/インフラが成長してから、その利用方法が成長することに着目する発想法。携帯コンテンツ制作は、携帯電話の増加とともに必要性が高まった。
6.掛け合わせ発想法/2つの通常は関連しないものを組み合わせる発想法。最近のネットカフェは、インターネットカフェとマンガ喫茶を融合させている。
7.組み合わせ発想法/3つ以上の関連しないものを組み合わせる発想法。
ゲスト審査員
(株)サイバーエージェント 藤田 晋氏
GMOインターネット(株)熊谷 正寿氏
タリーズコーヒージャパン(株)松田 公太氏
(株)テイクアンドギヴ・ニーズ 野尻 佳孝氏
(株)フォーバル 大久保 秀夫氏
ブックオフコーポレーション(株)坂本 孝氏